2023年09月01日
反り腰について
反り腰という言葉が一般にも広がり、耳にしたことがある方も多いかと思います。
しかしこの反り腰、少々間違って伝わってしまっているように感じられますので、解説を。
反り腰とは
腰が反り過ぎてしまっている状態。
この “反り過ぎて” というのがポイントで、
少し反っているのが正常。
いろんな方のお話を聞いていると、
「腰は反っていたらダメだと思ってた」
「反り腰と言われたから反らないようにしてた」
など、
反り腰 = 良くない状態 = 腰が反るのは良くない
という認識になってしまっていることが多いのです。
そして
「骨盤はまっすぐに」
とか
「骨盤を立てて」
等と言われることもあり、本質が伝わっていない方が多いのかな、と思います。
骨盤が垂直の状態では背骨のアーチは生まれず、まっすぐな背骨になってしまいます。
逆に骨盤が後傾してしまうと猫背やスウェイバックと呼ばれる姿勢になってしまいます。
骨盤がやや前傾することで、背骨は緩やかなS字カーブを描き(生理的湾曲)、正しい状態に保てます。

(スウェイバックとは、体の中心軸より骨盤が前へ出てしまっている状態)
私の所感では、反り腰よりも猫背やスウェイバックの状態のほうが多いように思います。
それも若い人を中心に。
これは腰が弱く、正しい姿勢を保てない若者が増えてきたということで、憂うべきことであります。
姿勢はコリや痛み・しびれだけでなく、内臓の働きや精神状態にまで影響を与えます。
ぜひ正しい姿勢を身につけていただきたいと思います。
しかしこの反り腰、少々間違って伝わってしまっているように感じられますので、解説を。
反り腰とは
腰が反り過ぎてしまっている状態。
この “反り過ぎて” というのがポイントで、
少し反っているのが正常。
いろんな方のお話を聞いていると、
「腰は反っていたらダメだと思ってた」
「反り腰と言われたから反らないようにしてた」
など、
反り腰 = 良くない状態 = 腰が反るのは良くない
という認識になってしまっていることが多いのです。
そして
「骨盤はまっすぐに」
とか
「骨盤を立てて」
等と言われることもあり、本質が伝わっていない方が多いのかな、と思います。
骨盤が垂直の状態では背骨のアーチは生まれず、まっすぐな背骨になってしまいます。
逆に骨盤が後傾してしまうと猫背やスウェイバックと呼ばれる姿勢になってしまいます。
骨盤がやや前傾することで、背骨は緩やかなS字カーブを描き(生理的湾曲)、正しい状態に保てます。

(スウェイバックとは、体の中心軸より骨盤が前へ出てしまっている状態)
私の所感では、反り腰よりも猫背やスウェイバックの状態のほうが多いように思います。
それも若い人を中心に。
これは腰が弱く、正しい姿勢を保てない若者が増えてきたということで、憂うべきことであります。
姿勢はコリや痛み・しびれだけでなく、内臓の働きや精神状態にまで影響を与えます。
ぜひ正しい姿勢を身につけていただきたいと思います。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。